読みもの

お米の魅力にどっぷり!ヤンマー米ギャラリー体験レポート


Warning: Undefined variable $post_id in /home/skybabies/soramido.com/public_html/onakaippai.soramido.com/wp-content/themes/gohan/single-magazine.php on line 10

    Warning: Attempt to read property "name" on bool in /home/skybabies/soramido.com/public_html/onakaippai.soramido.com/wp-content/themes/gohan/single-magazine.php on line 16

いつも食べているお米。

その一粒一粒が、どれほどの歴史の積み重ねと人々の努力によって育まれてきたか、考えたことはありますか? 

私たち日本人の食卓に欠かせないお米ですが、そのルーツや背景について深く知る機会は意外と少ないかもしれません。

東京駅の目の前にある「ヤンマー米ギャラリー」は、そんなお米の知られざる世界を体験できる場所。子供も大人も楽しめる仕掛けがいっぱいで、お米の歴史や文化を五感で感じることができる、いわば”お米のワンダーランド”です。

この記事では、ソラミドごはんの編集部員・しまちゃん&おにぎりちゃんが、驚きと発見に満ちたギャラリー体験をレポート!

ヤンマー米ギャラリーの見どころをたっぷりとお届けします。

お米について学べる体験型コンテンツがいっぱい

ヤンマー米ギャラリーには、お米の歴史や文化、そして未来を体験できる、さまざまなコンテンツが用意されています。さっそく、ギャラリーを回ってみましょう。

(1)お⽶のチカラ

今回案内してくださったヤンマーの佐東さん

ヤンマー米ギャラリーに足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは巨大な米粒のオブジェ。

しまちゃん

すごい!存在感がある〜!

オブジェの裏側にはモニターが設置されており、映像が流れていました。

映像では、私たち日本人の食生活に欠かせないお米が、いかに栄養バランスに優れた主食であるかが紹介されています。

映像を見終わった後には、改めてお米の底知れぬパワーを感じ、日々の食生活でお米を大切にしようという気持ちが湧いてきました。

(2)お⽶の性格診断

質問に答えていくと、自分の性格にぴったりの米の品種がわかるというなんともユニークな体験コーナー。

どんな質問が出てくるかは、ぜひ実際に足を運んで体験してみてくださいね。

おにぎりちゃん

結果が出た!『山田錦タイプ』?どんなお米なんだろう?

しまちゃん

私は「ヒノヒカリ」タイプでした! “知的好奇心が強い”って!

おにぎりちゃん

本当だ! 確かに、しまちゃんらしいかも!

さらに面白いのが、自分のお米タイプ同士で相性診断もできること。一緒に行った人との相性まで分かってしまうなんて、会話が盛り上がること間違いなしです。

(3)お⽶作りの知恵

このコーナーでは、クイズを通して、お米作りの奥深さに触れることができます。

回答に使用するのは、可愛らしい農業の絵柄が描かれたサイコロ。

正解だと思う絵柄のサイコロを置いて回答するというシンプルなルールですが、実際に体験してみると、その学びの深さに驚かされます。

例えば、「台風」による大雨の対策には「田んぼの水抜き」をしたり、水不足になる原因の「日照り」の対策には「貯水池」を活用するなど、問題に対応する解決策が描かれた絵を選びます。

おにぎりちゃん

あれ、結構難しいな〜!

このクイズは、お米作りに込められた先人たちの知恵や工夫、そして自然との共生の大切さを教えてくれます。普段何気なく口にしているお米が、いかに多くの人の手と自然の恵みによって育まれているのかを実感できました。

(4)お⽶作りの発展

このコーナーでは、5面の大型モニターを⽤いた迫⼒満点のアニメーションで、⻑い年月をかけて発展してきた⽶作りの歴史を辿ります。

現代に至るまで、⽶作りは時代とともに進化を遂げてきました。

映像では、各時代の⽶作りの様⼦が⽣き⽣きと描かれるとともに、作業の効率化や収穫量の増加に貢献してきた農機の発展にも焦点を当てています。

⽶作り技術の進歩が、私たちの⾷⽣活をどのように⽀えてきたのかを、視覚的に分かりやすく学べます。

しまちゃん

お米作りの歴史が一気に見られて面白いな〜!

(5)お⽶の料理MAP

このコーナーでは、世界各地で愛されるお米料理の数々を学ぶことができます。

日本代表の赤飯以外は、どれも初めて聞く料理ばかりでした。

料理名をタップすると、なんとレシピ動画がスタート!

最後にはレシピをダウンロードできるので、おうちで世界のお米料理づくりにチャレンジ出来ちゃうんです。

おにぎりちゃん

これはいつまで見ていても飽きない……!

しまちゃん

この料理、食べたことがある! こんな風に作るんだ〜

画面越しに異国の風景や文化に触れ、まるで世界旅行をしているかのような気分を味わえます。

お米を通して世界とつながる新しい食の発見が、あなたの食卓を彩ります。

ヤンマー米ギャラリーの所要時間はどれくらい?

ヤンマー米ギャラリーは、短い時間でも気軽に立ち寄れるスポットです。

展示の見学だけであれば、20分程度でも楽しめます。それぞれの展示をじっくり見たい場合は1時間くらいあると良いでしょう。

東京駅からのアクセスも抜群なので、電車の待ち時間や移動の合間など、ちょっとした空き時間を利用してお米の世界に触れてみてはいかがでしょうか。

しまちゃん

新幹線を待っている間、遊びに来るのにもちょうど良さそう〜!

ヤンマー米ギャラリーには併設のレストラン&売店がある!

ヤンマー米ギャラリーには、併設のレストランや売店が多数あり、食事や買い物も楽しめるんです。

2階には、六本木の有名イタリアン「La Brianza(ラ ブリアンツァ)」の奥野義幸氏がプロデュースするお米と楽しむイタリアンレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」があります。

薫り、音、温度にこだわったメインディッシュや小皿料理が自慢のお店です。米を軸に、こだわりの食材をふんだんに使ったイタリアンを提供しています。

ホワイト卵とトリュフのリゾット(ランチおよびディナーの一部コース、ディナーのアラカルトで提供)

店内は広々とした落ち着いた贅沢な空間が広がり、昼夜問わず、東京駅を一望できる景色を楽しめます。

ヤンマー米ギャラリーの外に出ると、建物の裏側にはお米にまつわるアイテムを販売しているショップがあります。

KOME-SHIN(米心)では、日本各地のお米を販売しています。

スタイリッシュなボトルに詰められたお米は、見ているだけでも心が躍ります。

しまちゃん

すごくおしゃれ〜! プレゼントによさそう!

こちらは「ワインのようにお米を楽しむ」をコンセプトにした「RICE TERROIR(ライステロワール)」というブランドのアイテムです。

日本各地のテロワール(土壌、気候、風土)で育まれた個性豊かなお米を、ワインを選ぶように楽しめます。

SAKEICE Tokyo Shopは、日本酒をはじめ、様々なお酒を練り込んだアイスクリームを提供しています。

おにぎりちゃん

お酒入りのアイスって珍しい〜! 大人のためのデザートだ!

甘酒を使ったノンアルコールのアイスもあるので、お酒が得意ではない方やお子様も安心して楽しめますよ。

東京駅周辺の観光スポットとしてオススメ!

ヤンマー米ギャラリーは、東京駅直結で20分程度から見学できるため、待ち時間などに気軽に立ち寄れる魅力的なスポットです。

普段何気なく口にしているお米が、長い歴史と人々の知恵、技術の進歩によって育まれてきたことを、五感を通して深く学べます。

単に歴史を振り返るだけでなく、お米の栄養素や多様な品種、世界各地の食文化との繋がりを知ることで、お米に対する見方が大きく変わるでしょう。

食卓に並ぶ一粒のお米が歴史と文化、人々の努力の結晶であることを実感できます。ぜひこの機会に訪れ、お米の奥深さに触れてみてください。

ヤンマー米ギャラリーへのアクセスは?東京駅からの行き方

ヤンマー米ギャラリーの場所は、JR東京駅の目の前という絶好のロケーション。

今回はJR東京駅の八重洲中央口からの行き方をご紹介します。

まず、八重洲中央口改札を目指します。

改札を出たら、そのまま直進しましょう。

屋外に出たら正面右手にヤンマーのビルが見えてきます。右上の赤いロゴマークが目印です。

この建物の1階がヤンマー米ギャラリーです。

信号を渡ったらヤンマー米ギャラリーに到着!

ヤンマーの企業キャラクター、ヤン坊とマー坊が出迎えてくれます。

おにぎりちゃん

東京駅からとっても近くて便利だな〜!

ヤンマー米ギャラリーの営業情報

ホームページ:https://www.yanmar.com/jp/komegallery/

住所:〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目1-1「YANMAR TOKYO」 1階
営業時間:10:00-19:00
休館日:月曜日
※月曜が祝日の場合は開館し、翌日(営業予定日)が休館
料金:無料

アクセス:JR各線「東京駅」八重洲中央口、八重洲南口、八重洲北口 から徒歩1分
JR各線「東京駅」ヤエチカ 直結
東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線「日本橋駅」 A3・B1・B3出口 から徒歩約6分
東京メトロ銀座線「京橋駅」8出口 から徒歩約7分
東京メトロ東西線「大手町駅」B7・B10出口 から徒歩約15分
東京メトロ丸ノ内線「東京駅」 から徒歩約10分

こちらの記事もおすすめ